ナラ材とは?木材の特徴から採用前の注意点まで解説!

そもそも「ナラ材」とは?
ナラはブナ科コナラ属の落葉広葉樹で、日本や中国、ロシアなどが主な原産国です。
また日本(特に北海道産)のナラは、その高い耐久性と耐水性から「ジャパニーズオーク」とも呼ばれ、世界に誇る銘木にもなっているのです。
また写真のように、ナラには「虎斑(とらふ)」と呼ばれる美しい木目があるため、特に無垢材として利用することでよりナチュラルな木材デザインを表現することができます!
内装木材としての特徴(デザイン・機能面)は?
ここからはより具体的に「内装木材」として利用する際の、ナラの特徴を詳しくご紹介します!
特徴1:木目の美しさは無垢材トップクラス!
ナラ材の特徴といえば、まず外せないのが「木目の美しさ」です。
上でも解説しましたが、ナラには虎斑と呼ばれる、まるで虎の毛のような木目があります。
もちろん他の木材にも木目はありますが、この独特の波模様があることで、他の木材よりも目立ちやすく、より天然素材の風合いを感じられます。

特徴2:耐久性に加え、経年変化も楽しめる!
内装材(特に無垢材)は一度貼ってしまったら簡単に交換ができませんから、木材で内装デザインする際に気をつけたいのが「耐久性」。
ナラは高密度で硬い木材であり、気乾比重(木材密度・硬度)が「0.67※」もあります。つまり他の木材よりも衝撃に強く、傷がつきにくい性質があります。
また時間の経過とともに琥珀色へと変化していく性質もあるため、耐久性も相まって、経年変化まで見越した内装デザインが期待できます!
スギ材の『約2倍』の値(スギ…気乾比重:0.38)
特徴3:インテリアと馴染む“デザイン性”も!
明るい色味をもっているナラだからこそ、どんな内装デザインとも調和しやすい特性もあります。
たとえば、モダンな空間にナラ材を使えば「都会的な雰囲気+安らぎのある空間」をデザインできますし、和室に使っても伝統的な“趣”をさらに深められます。
このように和洋問わず、空間にナチュラルさを演出できるのが特徴なのです。
採用前に読みたい|ナラにも注意点・デメリットはある?
どんな木材にも向き/不向きはあるもの。ここからは採用前に見ておきたい、ナラ材の注意点・デメリットについてもお話していきます。
注意点1. 硬い木材のため、複雑な加工には不向き
上でも「硬くて丈夫な木材」と紹介しましたが、ナラはその特性上、たとえば特殊な形への加工・デザインには不向きです。
そのためナラを採用する場合は、木材で複雑なデザインを描くのではなく、あくまで天井や床、壁などにそのまま貼ることでナチュラルさを演出することを推奨します。
注意点2. 他の樹種より“節(ふし)”が出やすい
ナラは広葉樹の一種で、この広葉樹には「節(ふし)」が出やすい傾向にあります。
節はいわゆる木の発育途中に生まれる模様のことで、かつては”無駄な模様”として欠点扱い(低グレード材)とされてきました。
しかし最近は、より自然な風合いを感じられる模様として、あえて「節あり」を選ばれるオーナー様も多くいらっしゃいます。
そのため「節が出やすい」という点ではデメリットではありますが、より「木材感を感じたい!」という方は、あえて“節ありを選ぶ”のも手です。
当社ではどんな雰囲気にも合わせていただけるよう「節あり or 節なし」どちらもご用意しております。まずはデザインイメージをもとにご相談くださいませ!
当社製品(ナラ材)の導入事例


内装材だからこそ「不燃性・耐火性」も重要!
内装をおしゃれにしたいのはもちろんですが、飲食店や宿泊施設などの公共スペースで得に気をつけたいのが火災のリスク。実際に『木材を使って自然な風合いにしたいけど、防火性が…』と、導入を心配される方も多くいらっしゃいます。
当社では、公共スペースにおける火事のリスクを最大限に抑えた「不燃突板(不燃木材※)」を多く取り揃えています。
不燃木材:難燃木材、準不燃木材以上の耐火性を発揮する木材のこと
雰囲気に合ったおしゃれな内装木材はもちろん、木材ならではのデメリットも最大限に抑えた内装材をご提供していますので、ぜひ一度ご相談ください!
当社の手がける「不燃突板」については、こちのページをご覧ください。
関連ページ:『当社の不燃突板について|株式会社オネスト・アンド・パートナーズ』