木製内装材の
オネスト・アンド・パートナーズ

blog

【全11タイプ】おしゃれな内装デザイン一覧を一挙ご紹介!

【全11タイプ】おしゃれな内装デザイン一覧を一挙ご紹介! | 内装デザイン

本記事では店舗やオフィスに採用したい、おしゃれな内装デザイン事例を11ご紹介します!

それでは詳しく見ていきましょう!

【店舗・オフィス向け】おしゃれな内装デザイン集!

内装1:カフェスタイルデザイン

▲ALPHA BETA COFFEE CLUB(当社製品のデザイン事例)

カフェスタイルの内装とは、カフェのような“くつろぎの場”をベースにしつつ、木材の色味を活かして内装全体を明るく彩るオフィスデザインです。

高級感重視の「ホテルライクスタイル」とは異なり、高級感を残すのはもちろん、くつろいでも良し、談話しても良し、食事をしても良しの明るいスペースであることが特徴的です。

つまりカフェスタイルのデザインというのは、「くつろぎやすい+明るい内装」であることが大切です。

【設計時のデザインポイント】

  • 太陽光が入る“大きめの窓”を採用する!
  • 内装材には明るめの木材を!
  • 木材は「ウレタン塗装」推奨(汚れを拭き取りやすい)

より詳しいデザイン解説は、こちらの記事をご覧ください!

あわせて読みたい
カフェスタイルは“明るさ”が命!おしゃれな内装デザインのコツを解説!
カフェスタイルは“明るさ”が命!おしゃれな内装デザインのコツを解説!

カフェスタイルの内装デザインとは? カフェスタイルの内装とは、カフェのような“くつろぎの場”をベースにしつつ、木材の色味を活かして内装全体を明るく彩るオフィスデザインです。 高級感重視の「ホテルライクスタイル」とは異なり、高級感を残すのはもちろん、くつろいでも良し、談話しても良し、食事をして

内装2:ホテルライク内装デザイン

▲Cookpad Inc.(当社製品のデザイン事例)

ホテルライク(Hotel like=“ホテルのような〜”)内装デザインとは、その名の通り、ホテルの一室やロビーのような、ゆったり広々とした空間かつ、高級感のある内装イメージを指します。

また高級感を残しつつ落ち着きのある、温かい空間を作り出すスタイルや、無彩色をベースとしたホテルの一室のようなモダンな内装など、同じホテルスタイルと言えども異なるスタイルがあるのが特徴です。

【設計時のデザインポイント】

  • 広々した空間にすること
  • フローリング(木材)には、ウレタン塗装を推奨
  • 「温かみ or モダン」で木材を選び分ける!

より詳しくホテルデザインを知りたい方は、こちらの記事をご覧ください!

あわせて読みたい
まるでホテル!オフィスに高級感を与える「ホテルライク内装デザイン」を詳しく解説!
まるでホテル!オフィスに高級感を与える「ホテルライク内装デザイン」を詳しく解説!

ホテルライクな内装デザインとは? ホテルライク(Hotel like=“ホテルのような〜”)内装デザインとは、その名の通り、ホテルの一室やロビーのような、ゆったり広々とした空間かつ、高級感のある内装イメージを指します。 本記事では、ホテルのような広々として、かつおしゃれな内装デザインに仕上げ

 内装3:北欧風(北欧スタイル)

▲USEN-NEXT HOLDINGS(当社製品のデザイン事例)

北欧風(北欧スタイル)とはスウェーデンやノルウェーなどの「ヨーロッパ北部(北欧)」を彷彿とさせるような、白を基調とした明るくておしゃれなレイアウトの内装デザインです。

先述したホテルライクのようなスタイリッシュさを持ちながら、木材が持つ「冷たさ」と「温かみ」の良いとこ取りデザインとして、オフィスでも採用されるようになってきました。

白を基調としつつも、木材を用いることで、明るさと温かみを実現しています!

【設計時のデザインポイント】

  • 自然光が入りやすいレイアウトに
  • 明るさの出やすい木材の採用(推奨:ナラ)
  • 塗装カラーは「ピールホワイト」を推奨

より詳しい北欧スタイルのデザイン解説は、こちらの記事をご覧ください!

あわせて読みたい
北欧風(北欧スタイル)内装とは?おしゃれに彩るレイアウトのコツも解説!
北欧風(北欧スタイル)内装とは?おしゃれに彩るレイアウトのコツも解説!

北欧風(北欧スタイル)の内装デザインとは? 北欧風(北欧スタイル)の内装とは、スウェーデンやノルウェーなどの「ヨーロッパ北部(北欧)」を彷彿とさせるような、白を基調とした明るくておしゃれなレイアウトの内装デザインです。 ホテルライクのようなスタイリッシュなデザインでありつつ、木材が持つ「冷た

 内装4:カリフォルニアスタイル

▲OSHMAN’S 原宿店(当社製品のデザイン事例)

カリフォルニアスタイルとは、アメリカ西海岸、特にカリフォルニア州の開放的な雰囲気を取り入れたインテリアデザインで、「西海岸スタイル」とも呼ばれています。

カリフォルニアスタイルの特徴は、開放的でリラックスした雰囲気です。自然光をたっぷり取り入れた空間は、まさに“西海岸の海辺の一室”を彷彿とさせるレイアウトですね。

特にカフェや飲食店、アウトドア用品店はもちろん、最近ではオフィスのリフレッシュスペースなどにも採用され、幅広いシーンで人気を集めています。

【設計時のデザインポイント】

  • 間切りをなくす(広々した空間に)
  • 天井から、自然光を取り入れる
  • 木材柄もこだわると一層オシャレに!

カリフォルニアスタイルについてより詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください!

あわせて読みたい
カリフォルニア(西海岸)スタイルを叶える!内装木材やデザイン事例をご紹介!
カリフォルニア(西海岸)スタイルを叶える!内装木材やデザイン事例をご紹介!

西海岸スタイルの内装デザインとは? カリフォルニアスタイルとは、アメリカ(カリフォルニア州)の海岸地域のスタイルを彷彿とさせる内装デザインで、別名「西海岸スタイル」とも呼ばれています。 開放的でリラックスした雰囲気があるのが特徴で、照明だけでなく自然光もさりげなく取り込んだ、まさしく“西海岸の海

 内装5:ナチュラルモダン内装

▲学研ビル1Fエントランス(当社製品のデザイン事例)

ナチュラルモダンとは、モダンデザインと呼ばれる装飾を抑えたシンプルで幾何学的なデザインの洗練さと、自然素材のならではの温もりを組み合わせたインテリアスタイルです。

これらの要素をバランス良く取り入れ、シンプルながらも温かみのある空間を作り出すスタイルとして、近年人気を集めています。

【設計時のデザインポイント】

  • 木材と石材(無機材)を組み合わせる
  • 木材も“ナチュラル色”の樹種に(推奨:ナラ、タモ)
  • 大きめの窓を採用する

モダンスタイルな内装について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【事例あり】ナチュラルモダン内装とは?特徴や温かみを出す木材(樹種)まで解説!
【事例あり】ナチュラルモダン内装とは?特徴や温かみを出す木材(樹種)まで解説!

ナチュラルモダンな内装とは? ナチュラルモダンとは、現代的なデザインと自然素材の温かみを融合させたインテリアスタイルの総称です。 ここで言う「現代的なデザイン」とは、できるだけ無駄な装飾をなくした幾何学的なデザイン傾向のことで、シンプルな照明器具、広々とした開放的な空間設計などが特徴です。 一

 内装6:和モダン(ジャパンディ)内装

▲なだ万蒼宮(当社製品のデザイン事例)

和モダンスタイルとは、日本の伝統的な要素現代的なデザインを融合させたインテリアスタイルで、「ジャパンディスタイル」とも呼ばれています。

フローリングや椅子などの現代的な生活様式の中に、和の持つ「落ち着き」や「品格」を手軽に取り入れられるのが特徴で、近年、宿泊施設や飲食店を中心に人気が高まっています。

日本の伝統美である「余白の美」を意識し、装飾を極力抑え、空間そのもので内装を彩る設計が特徴です。

【設計時のデザインポイント】

  • 床から天井まで木材にして、「和」を引き立てる
  • 見せ梁を採用した雰囲気作りも
  • 推奨木材は「セン・桧(ヒノキ)」などの和材

より詳しく和モダン(ジャパンディ)スタイルを知りたい方は以下の記事をご覧ください!

あわせて読みたい
和モダン(ジャパンディ)内装に最適な木材・デザインレイアウトを解説!
和モダン(ジャパンディ)内装に最適な木材・デザインレイアウトを解説!

和モダン(ジャパンディ)スタイルの内装デザインとは? 和モダンスタイルとは、昔ながらの日本らしい造りに現代様式に織り交ぜた内装デザインで、別名「ジャパンディスタイル」とも呼ばれています。 フローリングや椅子座といった現代様式はそのままに、手軽に和な「落ち着き・品格」を取り入れられるデザインとして

 内装7:カントリースタイル

▲MUJI HUT 木の小屋(当社製品のデザイン事例)

カントリースタイルとは、欧米の田舎の暮らしを思わせる、温かみのあるナチュラルなインテリアデザインです。電球色の照明がよく似合います。

木材やレンガをふんだんに使った建材やインテリアが、懐かしさと温もりを感じさせ、近年では飲食店やオフィスの内装など、おしゃれな空間デザインとして幅広く採用されています。

床(フローリング)や壁面、柱に木材を使用しつつ、大きめのガラス窓を取り入れることで、内装全体から明るさや温かみを感じられるのが特徴です。

 

【設計時のデザインポイント】

  • 温みのある木材を採用(推奨:節ありナラ)
  • インテリアにも木材を
  • 窓も大きめにし、内装全体を明るく!

カントリースタイルについてさらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
カントリースタイルは無垢材を活かす!内装から温もり感じさせるポイントを解説!
カントリースタイルは無垢材を活かす!内装から温もり感じさせるポイントを解説!

「カントリースタイル」とはどんな内装? カントリースタイルとは欧米の田舎暮らしを彷彿とさせるような、電球色がよく似合うナチュラルで温かみのある内装デザインです。 建材からインテリアまで木材やレンガを使用した、どこか懐かしさのある雰囲気が好まれ、昨今では飲食店やオフィスなど“おしゃれ内装”の代表格

 内装8:インダストリアル内装

▲The Tribe(当社製品のデザイン事例)

インダストリアルデザインとは、「Industrial=産業の、工業の」という言葉の通り、工場や倉庫を彷彿とさせる、無骨でヴィンテージ感あふれる内装スタイルです。

コンクリート打ちっぱなしの壁や、あえて剥き出しにした配管など、スタイリッシュなデザインが特徴で、近年、店舗やオフィスを中心に採用されています。

無機質でありながらも、どこか温かみを感じさせる独特の雰囲気が魅力です。

【設計時のデザインポイント】

  • 天井の配管はあえて魅せる設計に
  • 床・フローリングには天然木を採用(推奨:オーク)
  • 木材は「エイジング加工」でヴィンテージ感を!

インダストリアル内装については以下の記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

あわせて読みたい
無垢材で「インダストリアル内装」をよりおしゃれに|レトロに仕上げる設計ポイントを解説!
無垢材で「インダストリアル内装」をよりおしゃれに|レトロに仕上げる設計ポイントを解説!

そもそも「インダストリアル内装」とは インダストリアル内装デザインとは「Industrial=産業の~/工業の~」というように、工場や倉庫といった作業場を連想させるような「無骨でヴィンテージな雰囲気」が漂う内装のことを指します。 打ちっぱなしのコンクリートやあえて見せる配管といったスタイリッシュ

 内装9:アパルトマンテイスト

▲TG Studio(当社製品のデザイン事例)

アパルトマンテイストとは、アパートメント(appartement:フランス語で集合住宅の意)を語源とする、パリの集合住宅をイメージした、白を基調とするカジュアルな内装デザインです。

白をベースとした洗練された空間でありながら、居心地の良さも持ち合わせているのが魅力で、近年では個人宅だけでなく、撮影スタジオなどでも採用されるようになっています。

シンプルでありつつ、温かみと上品さを感じさせます。

【設計時のデザインポイント】

  • 観葉植物の採用で、「生活感+レトロ」の両取りを!
  • アートやアンティーク小物もあえて置く!
  • 床模様にもこだわって一層おしゃれに!(推奨:ヘリンボーン)

アパルトマンテイストの詳細は、下記の記事で詳しく解説しています。ぜひ、あわせてご覧ください。

あわせて読みたい
アパルトマンテイストとは?内装をカジュアルに彩るコツをご紹介!
アパルトマンテイストとは?内装をカジュアルに彩るコツをご紹介!

アパルトマンテイストとは? アパルトマンテイストとは、アパートメント(appartement:集合住宅)のフランス語訛りを由来とした言葉で、”パリの集合住宅”を彷彿とさせるような白を基調としたカジュアルな内装デザインです。 ホワイトベースのおしゃれな空間でありながら、居心地の良さも兼ね備えたデザ

内装10:アジアンテイスト

       ▲三井物産都市開発 株式会社(当社製品のデザイン事例)

アジアンテイストとは、主に東南アジア地域の伝統的な要素やリゾート感を取り入れた内装・インテリアデザインです。

アジアンテイストの最重要ポイントは、内装全体をブラウン系に統一すること。これによりアジアンな雰囲気を演出できるのはもちろん、木材ならではの「おしゃれさ」も引き立たせることができます。

また観葉植物や木製家具を採用することで、内装全体に統一感が出ます。

【設計時のデザインポイント】

  • 内装全体を「ブラウン」に統一
  • 観葉植物の採用
  • ツヤのある高級木材の採用(推奨:チーク)

内装11:ミッドセンチュリー

▲Herman Miller showroom(当社製品の導入事例)

ミッドセンチュリーとは、第二次世界大戦後(1940~1960年代)にアメリカで広まったデザイン様式です。

明るく広々した内装とは裏腹に、円形テーブルやビビットカラーの椅子など近代的なインテリアが採用されやすいのも特徴です。

インテリアが映えやすい内装レイアウトではありますが、その分、通路を圧迫してしまいがちですので、できるだけ内装を間切らないレイアウトが最適です!

 

【設計時のデザインポイント】

  • 通路を間切らない
  • ビビットカラーを取り入れる
  • 明るい天然木を採用(推奨:ベイマツ、ボルドーパイン)

 

 

CONTACT US お問い合わせ

天然木練付不燃ボード、フローリング材・ウッドデッキなど、
内装用木材に関してのご相談は、オネスト・アンド・パートナーズへ。