2025.02.28
アパルトマンテイストとは?内装をカジュアルに彩るコツをご紹介!

アパルトマンテイストとは?
アパルトマンテイストとは、アパートメント(appartement:集合住宅)のフランス語訛りを由来とした言葉で、”パリの集合住宅”を彷彿とさせるような白を基調としたカジュアルな内装デザインです。
ホワイトベースのおしゃれな空間でありながら、居心地の良さも兼ね備えたデザインとして、昨今では個人宅はもちろん、撮影スタジオなどでも採用されるようになりました。
本記事ではアパルトマン風の内装デザインについて詳しく解説していきます。
アパルトマン風=白基調のヴィンテージな空間
アパルトマンテイストの内装は、白を基調としつつも、ヴィンテージ感漂うおしゃれな内装であることが特徴です。
似た白基調の内装に「北欧風スタイル」がありますが、あちらは大きな窓やコンクリート壁などの『空間』を活かした温かみがあるレイアウトが特徴なのに対し、アパルトマンはアートやアンティークなどの『室内家具・小物』などを活かしたレトロな内装である、といった違いがあります。
下記事では「北欧風スタイル」について詳しく紹介していますので、白基調の内装レイアウトで悩まれている方は、こちらもあわせてご覧ください!

北欧風(北欧スタイル)内装とは?おしゃれに彩るレイアウトのコツも解説!
北欧風(北欧スタイル)の内装デザインとは? 北欧風(北欧スタイル)の内装とは、スウェーデンやノルウェーなどの「ヨーロッパ北部(北欧)」を彷彿とさせるような、白を基調とした明るくておしゃれなレイアウトの内装デザインです。 ホテルライクのようなスタイリッシュなデザインでありつつ、木材が持つ「冷た
アパルトマンテイストを成功させる設計ポイントは?
ここからはアパルトマンテイストを成功させるための設計ポイントを2つご紹介します!
設計ポイント1:観葉植物やアンティーク小物をプラス!
アパルトマンテイストを成功させるコツは、できるだけ生活感を出しつつ、それでいてレトロな雰囲気を醸し出すことが大切。
ポイントとして観葉植物や生花を取り入れ、室内に「自然の要素」を取り入れたり、アンティーク小物も取り入れて、レトロ感・ヴィンテージ感をプラスしていきましょう!
設計ポイント2:「ヘリンボーン床」で高級感ある印象に!
ヘリンボーン床とは、フローリングの特殊な張り方の一種です。
通常のフローリングが床材を平行に並べるのに対し、ヘリンボーン床は短くカットした床材を『V字型』に組み合わせて貼っていきます。この独特な模様がニシンの骨に似ていることから「ヘリンボーン(herringbone)」と呼ばれるようになりました。
ヘリンボーンの最大の特徴は、何といっても“床が映える”こと。
当社でも床には無垢材(無垢フローリング)を使うとよりおしゃれでナチュラルなテイストに仕上がると推奨していますが、アパルトマンはどうしても内装そのものが目立ってしまいがち。
そこで床デザインをヘリンボーンにすることで、自然の風合いを引き出しつつ、高級感のある空間をつくりだせるのです!
写真からお分かりいただける通り、ヘリンボーン並行張りに比べて施工手間がかかります。しかしその分、無垢フローリング材の“映え”やクラシカルな家具との相性も抜群です!
ヘリンボーン張りでよく使用される「ナラ材」についてはこちらの記事をご覧ください!

ナラ材とは?木材の特徴から採用前の注意点まで解説!
そもそも「ナラ材」とは? ナラはブナ科コナラ属の落葉広葉樹で、日本や中国、ロシアなどが主な原産国です。 また日本(特に北海道産)のナラは、その高い耐久性と耐水性から「ジャパニーズオーク」とも呼ばれ、世界に誇る銘木にもなっているのです。 また写真のように、ナラには「虎斑(とらふ)」と呼ばれる美し
デザイン事例(当社製品による導入事例)
TG Studio

使用木材:ナラ ヘリンボーン
内装材だからこそ「不燃性・耐火性」も重要!
内装をおしゃれにしたいのはもちろんですが、アパルトマンテイストを叶えるために木材を使うとなると、気をつけたいのが火災のリスク。実際に『木材を使って自然な風合いにしたいけど、防火性が…』と、導入を心配される方も多くいらっしゃいます。
当社では、アパルトマンな内装に仕上げたいというお客様にもご安心いただける、火事のリスクを最大限に抑えた「不燃突板(不燃木材※)」を多く取り揃えています。
不燃木材:難燃木材、準不燃木材以上の耐火性を発揮する木材のこと
雰囲気に合ったおしゃれな内装木材はもちろん、木材ならではのデメリットも最大限に抑えた内装材をご提供していますので、ぜひ一度ご相談ください!
当社の手がける「不燃突板」については、こちのページをご覧ください。
関連ページ:『当社の不燃突板について|株式会社オネスト・アンド・パートナーズ』