2024.12.20
まるでホテル!オフィスに高級感を与える「ホテルライク内装デザイン」を詳しく解説!

ホテルライクな内装デザインとは?
ホテルライク(Hotel like=“ホテルのような〜”)内装デザインとは、その名の通り、ホテルの一室やロビーのような、ゆったり広々とした空間かつ、高級感のある内装イメージを指します。
本記事では、ホテルのような広々として、かつおしゃれな内装デザインに仕上げるコツを詳しく解説していきます!
「温かみ or モダン」で印象もガラッと変わる
温かみ重視のホテルライク(明るめ)
温かみ重視のホテルライク内装は、石やコンクリートベースの床・壁(白基調)とあわせて、淡い色合いの木材やライトアップによって、高級感は残しつつ、落ち着きのある温かい空間をつくりだせるのが特徴です。
例えば、柔らかな照明や木質感のある家具、ふわりとしたファブリック、落ち着いた色合いを取り入れることで、まるで旅先の上質な宿に身を委ねているかのような特別感を演出します。
モダンを重視したホテルライク(暗め)
無彩色(白や黒)をベース色とすることで、ホテルの一室のようなモダンな内装にも仕上がります。
モダン重視の内装デザインで大切なのは、“飾りすぎない”こと。広々とした空間にワンポイントで花や、渋めの木材天板を採用することで、店舗やオフィスの高級感はそのまま、さりげない大人な高級感を演出できます。
Point:モダンな空間に“ゆったり感”をプラスするには?
近年はコンクリートなどで統一したモダンな内装も流行りつつありますが、ホテルライク最大のおしゃれポイントは「落ち着きのある空間」であること。
もちろんカチッと締まったデザインも格好良いのですが、ホテルのような“ゆったり感”を演出するために、当社では床や天井、テーブルなど部分的に「木材を使用するレイアウト」を推奨しています。
というのも木材には「木目」があるわけですが、この木目には空間を広くみせる効果があります。たとえば上の写真であれば、テーブルと床の木目の流れを(窓に向かって一直線に)統一することで、「横に広くみえる空間」に設計デザインされています。
【デザイナー厳選】ホテルライク推奨の木材は?
当然ですが、上で紹介したような「温かい or モダン」などの雰囲気によって、おしゃれに魅せるたの推奨木材は異なります。
ここからは当社デザイナーの知見を踏まえて、それぞれの雰囲気にあわせたオススメの木材を紹介していきます!
広々した「明るい内装」
・ホワイトオーク
・ナラ
飾らない「モダンな内装」
・ウォールナット
・チーク
ホワイトオーク or ナラ:「明るい内装」に最適
ナチュラルで温かみのあるオフィスレイアウトに仕立てるなら、推奨木材は「ホワイトオーク材・ナラ材」です。
ホワイトオークやナラは暖色(肌色・橙色)に近い色合いをしているため、明るめの照明や、窓から差し込む太陽光とも違和感なくマッチします。
そのためオフィスであれば、お客様の応接スペースや、開放感のある会議スペース、食堂などの広々とした空間に採用できます。
一方で、オークやナラは「節(特有の木目)」が出やすい特性があるため、均一な印象に仕上げたい場合は節無しタイプのオーダーを推奨しています。
内装材としてのナラの特徴については、こちらもあわせてご覧ください!

ナラ材とは?木材の特徴から採用前の注意点まで解説!
そもそも「ナラ材」とは? ナラはブナ科コナラ属の落葉広葉樹で、日本や中国、ロシアなどが主な原産国です。 また日本(特に北海道産)のナラは、その高い耐久性と耐水性から「ジャパニーズオーク」とも呼ばれ、世界に誇る銘木にもなっているのです。 また写真のように、ナラには「虎斑(とらふ)」と呼ばれる美し
当社製品によるデザイン事例
ウォールナット・チーク:飾らない「モダンな内装」に最適
できるだけ飾らない、モダンなホテルライク内装には「ウォールナット・チーク」を推奨しています。
ウォールナットは深みのあるダークブラウンが特徴的で、「高級感のある木材」で一番に挙がる代表的な樹種ですし、やや赤みを帯びたチークもレトロな雰囲気に仕上がります。
特にチークはオイル分が多く、しっとりとした天然の光沢があります。リッチな印象でありながら、耐久性や防水性に優れているため、水場付近に採用しやすい木材としても人気があります。
当社製品によるデザイン事例
木材の“仕上げ塗装”で一層おしゃれに!
ここまでホテルライクな内装デザインにおすすめの樹種を紹介しましたが、内装の雰囲気はただ木をはめ込むだけでなく「仕上げ塗装」までこだわることで、より一層おしゃれな内装に仕上がります。
本記事のようなホテルライクな内装には、光沢の出やすい「ウレタン塗装」がオススメです。
【結論】ツヤのあるウレタン塗装がおすすめ
ウレタン塗装は、木材の表面にウレタン樹脂の塗膜を形成する塗装仕上げで、表面が滑らかで光沢感あり、天然木の風合いはそのまま残しつつも高級感(ツヤ)のある仕上がりが実現できます。
またウレタン塗装は水を弾く性質があるため、木材への水分の浸透を防ぎます。これにより、シミや汚れが付きにくく、特に応接間やダイニングスペースなど、軽い飲み物を提供するような場所にもうってつけの加工となっています。
内装材だからこそ「不燃性・耐火性」も重要!
内装をおしゃれにしたいのはもちろんですが、オフィスや応接間などの公共スペースで得に気をつけたいのが火災のリスク。実際に『木材を使って自然な風合いにしたいけど、防火性が…』と、導入を心配される方も多くいらっしゃいます。
当社では、公共スペースにおける火事のリスクを最大限に抑えた「※不燃木材」を多く取り揃えています。
不燃木材:難燃木材、準不燃木材以上の耐火性を発揮する木材のこと
雰囲気に合ったおしゃれな内装木材はもちろん、木材ならではのデメリットも最大限に抑えた内装材をご提供していますので、ぜひ一度ご相談ください!
「不燃木材(不燃ボード)の特徴・凄さ」については、下記記事で詳しく解説しています!

不燃ボード(不燃木材)とは?特徴から選ぶ際のポイントまで徹底解説!
不燃ボード(不燃木材)って何? 不燃ボード(不燃木材)とは、その名の通り「燃えにくい木材」のことを指し、近年では火災が起きにくい優れた木材として様々な建物に利用されています。 例えば、これまでは飲食店などの火を扱う店舗などでは、「内装制限」によって火災の可能性があるとして木材を使用するのを避ける