2024.12.20
北欧風(北欧スタイル)内装とは?おしゃれに彩るレイアウトのコツも解説!

北欧風(北欧スタイル)の内装デザインとは?
北欧風(北欧スタイル)の内装とは、スウェーデンやノルウェーなどの「ヨーロッパ北部(北欧)」を彷彿とさせるような、白を基調とした明るくておしゃれなレイアウトの内装デザインです。
ホテルライクのようなスタイリッシュなデザインでありつつ、木材が持つ「冷たさ+温かみ」の双方を内装全体で彩るデザインとして、昨今ではオフィスなどにも採用されるようになりました。
本記事では北欧風の内装デザインについて詳しく解説していきます!
北欧風の内装=“温かみ”のある白い空間
まず北欧風の内装の特徴といえば、白を基調としつつも、明るく、温かみのあるデザインであること。
白は部屋に採用するだけで明るくなると思われがちですが、実際のところ“真っ白なだけの空間”というのは、どこか部屋が冷たく見えてしまいます。
というのも「白色」は光を反射する力が強いため、眩しさを感じやすい上に無機質なため、肉体的・精神的に疲れを感じやすい色でもあります。
北欧風の内装デザインは、そんな白基調でありつつも「明るさ・温かみ」をかね備えた内装デザインというわけです。

では北欧風の内装デザイン(白基調の明るい内装)にするにはどうすればいいのでしょうか?当社の推奨は「太陽光(自然光)を活かすレイアウト」にすることです。
太陽光には暖色系の光があるため、蛍光灯などの照明よりも明るく、温かみが生まれます。そのため、たとえば太陽光をとり込む「大きな窓」を設置したり、オフィスや会議室であれば「ガラス扉」などで光を透過させるレイアウトもおしゃれで温かい空間を生みだせます。
また床や天井には、温かい光を反射しやすい「木材」を使用することで、清潔感あふれるナチュラルな内装に仕上がります!
一層おしゃれに!北欧スタイルに適した「木材選び」は?
「温かみの演出には木材も大切!」と先述しましたが、木材選びは、
・仕上げ方法の選定…(ウレタン塗装、クリア塗装、着色塗装 など)
と、建材を選ぶだけで膨大な情報量があって気が遠くなるもの…。
そこで当社では、おしゃれな北欧風の内装には「ナラ(木材) × ピールホワイト(塗装)」を最適解としてご提案しています。ここからはその理由を詳しく解説していきます!
北欧風(北欧スタイル)には「ナラ × ピールホワイト」を!
まずは「ナラ材」の特徴について。
一般的な木材では、北欧スタイルのような「真っ白に染める塗装」を行うと、木材そのものの良さ(木目・色合い)が薄れてしまいがち。
その点ナラは、耐久性はもちろん、くっきり美しい木目が特徴的な木材であるため、たとえ内装全体が白で統一されていても「ここは木材が使われている!」と気づきやすい、つまり“木材の風合い”が残りやすいのが、ナラを推奨する最大のポイントです。
またピールホワイトは「ウレタン塗装(白染色)」の一種なため、湿度・温度変化による木材の変形や、定期的なメンテナンスの手間も省けます。
そのためオフィスなどで利用する木材の塗装方法として、最適とされているわけです!
内装材としてのナラの特徴については、こちらもあわせてご覧ください!

ナラ材とは?木材の特徴から採用前の注意点まで解説!
そもそも「ナラ材」とは? ナラはブナ科コナラ属の落葉広葉樹で、日本や中国、ロシアなどが主な原産国です。 また日本(特に北海道産)のナラは、その高い耐久性と耐水性から「ジャパニーズオーク」とも呼ばれ、世界に誇る銘木にもなっているのです。 また写真のように、ナラには「虎斑(とらふ)」と呼ばれる美し
当社の「北欧スタイル」導入事例
USEN-NEXT HOLDINGS様
使用木材①:ナラ(ピールホワイト)
内装材だからこそ「不燃性・耐火性」も重要!
内装をおしゃれにしたいのはもちろんですが、オフィスや会議室などの公共スペースを北欧風デザインにする際、特に気をつけたいのが火災のリスク。実際に『木材を使って自然な風合いにしたいけど、防火性が…』と、導入を心配される方も多くいらっしゃいます。
当社では、公共スペースにおける火事のリスクを最大限に抑えた「※不燃木材」を多く取り揃えています。
不燃木材:難燃木材、準不燃木材以上の耐火性を発揮する木材のこと
雰囲気に合ったおしゃれな内装木材はもちろん、木材ならではのデメリットも最大限に抑えた内装材をご提供していますので、ぜひ一度ご相談ください!
「不燃木材(不燃突板)の特徴・凄さ」については、下記記事で詳しく解説しています!

不燃ボード(不燃木材)とは?特徴から選ぶ際のポイントまで徹底解説!
不燃ボード(不燃木材)って何? 不燃ボード(不燃木材)とは、その名の通り「燃えにくい木材」のことを指し、近年では火災が起きにくい優れた木材として様々な建物に利用されています。 例えば、これまでは飲食店などの火を扱う店舗などでは、「内装制限」によって火災の可能性があるとして木材を使用するのを避ける